ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【空白が意味を持つ?】プログラム内のスペースの分かりづらさ

【スポンサーリンク】

空白が意味を持つ?

 

f:id:acuite:20210606144217j:plain

学生の頃、プログラミングの授業の中で、

「専用のツールを使わなくとも、プログラム内の全角スペースが視えます!」と冗談交じりに言った先生がいました。

 

プログラミングに慣れないうちは、全角文字が混入してしまい、実行後にエラーになることもありますよね。

  

空白が「ある」のか、

何も「ない」のか、

 

この違いは大きいですよね。

 

プログラムの場合は、全角文字や不要な空白があると動かなくなることがあります。

 

エディタによっては、空白や全角を見えるようにしているものもありますが、見つけるのが意外と大変ですよね。

 

日頃の、システムに関する業務の中でも、空白に注意することがあり、事例を紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

 

 

会社業務での事例紹介

事例1.データの内部には、あえて空白があることもある

私の会社のあるシステムは、品名や金額が書かれた帳票を出力します。

 

例えば下記のような見積書です。

 

f:id:acuite:20210606134959p:plain

 

出力される帳票を見ると、決まった個所に決まった値が入っているように見えます。

 

しかし、実際の内部データには、下記のように空白が入っています。

 

f:id:acuite:20210606135653p:plain

 

これは、システム内部で、帳票の表示文字数に制限をつくり、その制限のもと、登録を行っているためです。

 

〇文字以上になると枠からはみ出す(もしくは見切れる)ため、最初からシステムで文字数を指定しています。

 

システムによっては、文字のサイズを小さくすることで、枠内に収まるようにする場合もありますね。

 

このような、空白をあえて入れるシステムの作りですが、課題となる点もあります。

 

登録をする際に、投入するデータを確認しづらい点です。

 

空白があるのか、何もないのか・・・ぱっと見では分かりませんよね。

 

Excelの関数でbyte数を確認したり、特定のプログラムエディタで見ることで、分かりはしますが。

 

以前書いた下記の記事、0(ゼロ)とO(オー)の分かりにくさに通じるものがあります。

ergonomics.hatenablog.com

 

結果として、この分かりづらさがヒューマンエラーになり得ますので、改善していきたいです。

ergonomics.hatenablog.com

 

事例2.余分な空白の混入

システムを作る際には、仕様書に基づいて形作っていきますが、

 

この仕様書は、人が作っているため、間違いがあることもたくさんあります。

 

その中で、全角文字と半角文字が入り混じっている場合や、余分な空白が入っている場合があります。

 

仕様書通りに作り、出力してみておかしいことに気づくこともあります。

 

例えば下記のように、仕様書に記載されている余分な空白が入り込み、出力帳票上でずれが生じるパターンがあります。

 

f:id:acuite:20210606143109p:plain

 

人のチェックの精度の問題かもしれませんが、なかなか分かりづらいものです。

 

このような「分かりづらさ」を日頃から意識し、なくしていきたいですね。