ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

認知科学

【資格紹介】人間中心設計(HCD)専門家とは?

この記事では、人間中心設計(HCD)専門家の資格の内容について記載しています。 人間中心設計とは? HCD専門家の資格とは? 受験資格 審査の基準 審査方法 試験のスケジュール (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 人間中心設計とは? 人間…

【脳が文章を補正?】タイポグリセミア現象とは

脳が文章を補正する?タイポグリセミア現象とは みさなん こちんには さそっく ですが うえがのぞう は なんと かあている か よめすまか? ん?何かおかしいですかね? よくよく見てみると、でたらめな文章になっていることが分かると思います。 しかし、な…

【ユーザーが避ける複雑さ】日常に潜む避けがちな複雑さを紹介

複雑なものにはかかわりたくない?「業務の合間に、頭の体操がてら、この問題を解いてみてください」会社の朝礼でこのようなことが言われ、問題が提示されたことがあります。小学生でも解けるような問題とのことでしたので、少し考えてみましたが、パッと見…

【この色はどんな印象?】色が人に与える効果と印象を考察

色が人に与える影響とは? 私たちの身の回りには様々な色が存在しています。 人がこの色の情報を受け取る際に、様々な心理的な効果がもたらされます。 私は、2019年にカラーコーディネーター3級を取得しました。 その勉強をする中で、どの色が、どのような心…

【行為の7段階理論紹介】ブログ記事を投稿する行為を認知科学の視点から考察

行為の7段階理論とは 物をデザインする際に、人の行為がどのように行われているか把握することは重要です。 私が愛読している「誰のためのデザイン?」の中では、下記のようなことが書かれていました。 人が何か製品に出会うと、2つの隔たりに直面する。 ・…

【登山服の視認性】遠くからでも分かる色は?

遠くからでも分かる登山服の色は? 私自身、幼少期から登山好きの親戚に山に連れて行ってもらうことが多く、現在も登山を1つの趣味にしています。 この登山ですが、始めるのであれば、それなりに装備が必要になってきます。 どんなに小さな山に登るとしても…

【ヒューマンエラーを防ぐには】実体験から原因と改善手法を考察

ヒューマンエラーを防ぐには? スポンサーリンク // ヒューマンエラーとは 私の会社の業務 体験談 考えられるエラーの原因 確認不足 注意不足 対策した内容 システムによる事前確認 見た目ですぐに気づく工夫 ヒューマンエラーとは 人間が原因となって生じる…

【0(ゼロ)とO(オー)の分かりづらさ】実体験から見誤りと原因を考察

ゼロなの?オーなの? 数字とアルファベットが混ざるような文字の羅列では、形が似ており、見間違えてしまうような文字がありますよね。 例えば以下のようなもの。 0 (数字のゼロ) O (アルファベットのオー) 8 (数字のハチ) B (アルファベットのビー…

【病院での会話漏れ】スピーチプライバシーを保護するサウンドマスキング

病院内での会話が他の人に聞こえる? スポンサーリンク // こんなことがありませんか? 医療現場で想定される個人情報を含む会話 サウンドマスキング効果 例1.電車のホームでの会話音 例2.MP3の圧縮技術 応用するには こんなことがありませんか? 病院の…

【相手の注意を惹く】カクテルパーティー効果とは

人は知らずのうちに外界からの音を取捨選択している? 遠くから自分を呼ぶ声がすると、町の雑踏の中でも気づけるものですよね。 これは、自分に不要な情報(雑踏の音)の中から必要な情報(自分を呼ぶ声)を選択していると考えられます。 このような現象を、…