ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

デザイン

【資格紹介】人間中心設計(HCD)スペシャリストの取得体験談

この記事では、認定人間中心設計(HCD)スペシャリストの資格取得体験談を記載しています。 取得しようと思ったきっかけ 資格取得に向けての動きだし HCD-Netが開催するセミナーや説明会への参加 HCD関連書籍での勉強 実務の振り返り 受験の準備 資料作成 必…

【資格紹介】人間中心設計(HCD)専門家とは?

この記事では、人間中心設計(HCD)専門家の資格の内容について記載しています。 人間中心設計とは? HCD専門家の資格とは? 受験資格 審査の基準 審査方法 試験のスケジュール (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 人間中心設計とは? 人間…

【ユーザーエクスペリエンス向上】不具合発生時のユーザー対応

企業のコールセンターやカスタマーセンターは、何かあった時にすぐに頼れる窓口となっていますよね。 多くの商品には、パッケージの外装やシールを張ることで、窓口の電話番号やメールアドレスを明確にしています。 不具合やトラブルがあり、ユーザーが困っ…

【その行動は作業か娯楽か】日常に見る様々なユーザー視点

物があふれる現代、それを使う人(ユーザー)も多様化しています。 ある人にとっては良いと判断されたことが、別の人にとっては良くないと判断されることもあります。 今回は、日常の出来事について、それが作業なのか、娯楽なのかユーザー視点で考えてみま…

【誤操作しても事故にならない】Excelの機能はヒトにやさしい?

ミスをして大損害を引き起こしてしまった…! 業務上でミスをすることは人間誰しもあると思います。 その際に、大きな損害になるか、損害を抑えられるかは、人がミスすることを見越しているか否かによって変わってきます。 仕事やプライベートでExcelを使う方…

【年寄り扱いするな!】スティグマ(汚名)問題とデザイン

「スティグマ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか? あまり聞きなれない言葉ですが、今回はデザインと絡めて紹介したいと思います。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スティグマとは スティグマ問題の例 老人ホームに入居する…

【アイデアから商品ができるまで】商品が世の中に受け入れられるには時間がかかる?

こんなものができたらいいな♪ …というアイデア着想から、実際に商品ができるまでには多くの時間がかかります。 企業は常に新しい製品を世の中に出していますが、それが世に出るまでには数カ月、数年かかることが多いです。 更に、革新的な技術が商品化して世…

【小さな改善が大きな革新へ?】漸進的・急進的イノベーションとは

会社に入ったら世の中をあっと言わせるこういう商品を開発したい! こういう技術で困っている人を助けたい! 学生の頃、特に就職活動をする頃に、誰もが夢を持って働くことを思い描いているでしょう。 しかし、いざ入社して働いてみると、小さな改善や開発し…

【脳が文章を補正?】タイポグリセミア現象とは

脳が文章を補正する?タイポグリセミア現象とは みさなん こちんには さそっく ですが うえがのぞう は なんと かあている か よめすまか? ん?何かおかしいですかね? よくよく見てみると、でたらめな文章になっていることが分かると思います。 しかし、な…

【猫を電子レンジに入れても】ユーザーは誤使用だと気づかない?

客「洗濯機が動かなくなったのですが…」 担当者「これはここのボタンを押して動かせるものです」 客「ちゃんと動きました!でもそういう使い方は知らなかったです」 企業のお客様センターにはこういった問い合わせも多いのではないでしょうか。 実際には壊れ…

【当事者意識の重要性】障がい者、障碍者、障害者 どれが良い?

今年の東京パラリンピックでは、たくさんの選手が活躍されていました。 同時に、様々な「障がい」を持った方がいることも分かります。 報道でたくさん目にする「しょうがい」という言葉。 「障がい、障碍、障害」のように色々な文言が使われることがあります…

【ユーザー視点】毎日の入浴、浴室に求めることとは?

浴室に求めるものとは? 日常生活の一部として、「お風呂に入ること」は当たり前のことになっていると思います。 しかし、毎日湯船に浸かる文化があるのは、日本のみだそうです。 諸外国では、シャワーで済ませるなどで、湯船に浸かるという文化がないようで…

【試作品の作成手間を削減】アイデアを視覚化するUX向上手法 オズの魔法使い

試作品を作る際に役立つ?オズの魔法使いという手法とは? 人間工学に関する勉強を進める中で、頻出する単語の中に「オズの魔法使い」というものがありました。 理論の世界は、色々なネーミングの方法があり、興味をそそられることが多々あります。 以前記事…

【ユーザーが避ける複雑さ】日常に潜む避けがちな複雑さを紹介

複雑なものにはかかわりたくない?「業務の合間に、頭の体操がてら、この問題を解いてみてください」会社の朝礼でこのようなことが言われ、問題が提示されたことがあります。小学生でも解けるような問題とのことでしたので、少し考えてみましたが、パッと見…

【カスタマーエクスペリエンス向上】アパートのクレーム対応における顧客視点の事例紹介

顧客にとっての良い経験とは? 何か商品を買った時には、嬉しい気持ちでいるものですよね。 その嬉しい気持ちがずっと続き、また買いたくなることもあるかと思います。 こういった顧客視点を検討する際に「カスタマーエクスペリエンス」の考え方が役立ちます…

【この色はどんな印象?】色が人に与える効果と印象を考察

色が人に与える影響とは? 私たちの身の回りには様々な色が存在しています。 人がこの色の情報を受け取る際に、様々な心理的な効果がもたらされます。 私は、2019年にカラーコーディネーター3級を取得しました。 その勉強をする中で、どの色が、どのような心…

【説明書の代わりに】QRコードによる商品説明で顧客満足度向上?

最近、色々な場面でQRコードを目にするようになりました。 先日、祝儀袋を購入した際に、商品を覆う袋の端の方にQRコードがついていました。 QRコードを読み込み、ページにアクセスしてみると、祝儀袋の書き方やマナーが説明されているページに移動しました…

【顧客を満足させる品質とは?】魅力的品質、当たり前品質、一元的品質(狩野モデル)の実例

当たり前に欲しい機能? あったらいいな? なくてもいいな? 必要なし? ユーザーが物を使うということを考えるうえで、商品の品質を考慮することは重要です。 商品に備わっているこの機能は、ユーザーを満足させるものか? ユーザビリティに関わる品質を考…

【行為の7段階理論紹介】ブログ記事を投稿する行為を認知科学の視点から考察

行為の7段階理論とは 物をデザインする際に、人の行為がどのように行われているか把握することは重要です。 私が愛読している「誰のためのデザイン?」の中では、下記のようなことが書かれていました。 人が何か製品に出会うと、2つの隔たりに直面する。 ・…

【迷わせるUI】メール作成時の入力キャンセルのキャンセルとは?

キャンセルをキャンセルするとは? PCやスマートフォンでメールを送信しようとしている際に、やっぱりやめた!と途中でキャンセルしたい時がありますよね。 当たり前に操作して、キャンセルできる方も多いと思いますが、画面を細かく見ていくと、ユーザーを…

【登山服の視認性】遠くからでも分かる色は?

遠くからでも分かる登山服の色は? 私自身、幼少期から登山好きの親戚に山に連れて行ってもらうことが多く、現在も登山を1つの趣味にしています。 この登山ですが、始めるのであれば、それなりに装備が必要になってきます。 どんなに小さな山に登るとしても…

【良い見た目だが使えないもの?】意匠性は良いが実用性に欠けるスイングドア

意匠性と実用性 素敵なデザインだけれども、実際に使おうとすると使えないもの…って周りにありませんか? 本からデザインを学ぶ中で面白い内容がありましたので紹介します。 // スイングドアのデザイン D.A.ノーマンの「誰のためのデザイン」の中では、魅力…

【空白が意味を持つ?】プログラム内のスペースの分かりづらさ

空白が意味を持つ? 学生の頃、プログラミングの授業の中で、 「専用のツールを使わなくとも、プログラム内の全角スペースが視えます!」と冗談交じりに言った先生がいました。 プログラミングに慣れないうちは、全角文字が混入してしまい、実行後にエラーに…

【ヒューマンエラーを防ぐには】実体験から原因と改善手法を考察

ヒューマンエラーを防ぐには? スポンサーリンク // ヒューマンエラーとは 私の会社の業務 体験談 考えられるエラーの原因 確認不足 注意不足 対策した内容 システムによる事前確認 見た目ですぐに気づく工夫 ヒューマンエラーとは 人間が原因となって生じる…

【本当に欲しいものは何か】ドリルの穴理論から顧客の真のニーズをつかむ

顧客やユーザーの真のニーズとは? スポンサーリンク // ドリルの穴理論とは 大事なのは ドリルの穴理論とは マーケティングに関する有名な格言の一つに、 「ドリルを買いに来た人が欲しいのは、ドリルではなく”穴”である」 というものがあります。 この言葉…

【迷わせる水道の蛇口】どっちがお湯でどっちが水?デザインの標準化とは

水道の蛇口の左右どちらがお湯か? スポンサーリンク // 基本は右が水、左がお湯 文化によって異なることも 標準とは 標準化と新しいものづくり 基本は右が水、左がお湯 お風呂や台所についている水栓ですが、今では様々なタイプのものがあります。 水とお湯…

【誤解させるサイン】ゴミ箱が満杯のとき、どうする?

オフィスや街中、あらゆるところに設置されている「ゴミ箱」 そのゴミ箱が一杯になっていた時にあなたはどうしますか? スポンサーリンク // こんなことがありませんか? 同様の例 改善するには 結び こんなことがありませんか? 私の職場にも多くのゴミ箱が…

【誰でも花壇を楽しめる】レイズドベッドのユニバーサルデザイン

誰でも時には自然と戯れたいもの。 足腰が弱い人や、車いすユーザーは、目線の高さにある自然は感じることができますが、「かがんで」地面に触れるのは難しいことです。 外出した際に、「一緒に」自然を楽しみたいものです。 そこで、レイズドベッドという言…

【迷わせるガスコンロのスイッチ】どこを押せばどこが点くの?

ガスコンロのスイッチ、どれを押せばどこか点くの? ガスコンロ スポンサーリンク // 現在のガスコンロスイッチ 4口ガスコンロのスイッチの課題 改善案1 各々のバーナーの横にボタンを設置する 改善案2 ボタンを左隅にまとめ、4つの位置関係を保つ 改善案…

【皆に使いやすい駅?】駅のユニバーサルデザインでUD7原則を紹介

ユニバーサルデザインはどのように定義されているのか? ユニバーサルデザイン(以下、UD)の定義を確認する上で、まず把握しようと思ったのが、UD7原則です。 UD7原則は、ロナルド・メイス らが提唱したUDの基本的な考え方です。 理解を深めるために、7原則…