ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【皆に使いやすい駅?】駅のユニバーサルデザインでUD7原則を紹介

【スポンサーリンク】

ユニバーサルデザインはどのように定義されているのか?

 

ユニバーサルデザイン(以下、UD)の定義を確認する上で、まず把握しようと思ったのが、UD7原則です。

 

UD7原則は、ロナルド・メイス らが提唱したUDの基本的な考え方です。

理解を深めるために、7原則の1つ1つについて、「駅の改札」に絞った具体例を用いて記載してみました。 

 

スポンサーリンク

 

 

 

①誰にでも公平に利用できること

様々な人にとって有用であり、有益である

 

例)駅のIC改札

f:id:acuite:20210503160405j:plain

駅の改札

駅の改札は、ICカードに対応したものが増えました。

切符が不要となったことで、カードを読み取り部にかざすだけで、多くの人がスムーズに改札を通ることができます。

荷物を抱えた人や、手先が不自由な人にとっては、かざすだけの動作でスムーズに通過できます。

 

②使う上で自由度が高いこと

使う人の様々な好みや能力に合うように設計する

 

例)駅の改札

f:id:acuite:20210503160619j:plain

駅の改札(切符OK)

上述したICカード対応の改札は、多くの人が利用するようになっています。

しかし、新しい技術が万人に受け入れられるということはありません。

IC専用の改札のみにはならず、切符用の改札も残り続けています。

使う人はどちらも選択可能です。

 

③使い方が単純ですぐわかること

使う人の知識や言語、集中のレベルに関係なく、理解しやすい

 

例)改札の切符投入口

f:id:acuite:20210503161006j:plain

改札の投入口

切符の投入口は、黄色の口になっており、この中にこの大きさの何かを入れると良い、ということが分かりやすいです。

 

④必要な情報がすぐ理解できること

使う人の状況の能力に関係なく、必要な情報を伝達する

 

例)改札の切符投入口

f:id:acuite:20210503161039j:plain

投入口の指示

上述した切符投入口付近では、矢印を用いてここに投入する、ということをより正確に伝えています。

新幹線の改札では、乗車券と特急券を2枚同時に入れることが明記してある場合もありますね。

画像では、漢字で「投入口」と記載してありますが、「Ticket」と記載してある場合もあり、日本語が分からない方でも理解ができます。

 

⑤うっかりミスや危険につながらないこと

うっかりしたり、意図しない行動が、危険や思わぬ結果つながらない

 

例)改札の切符投入の向き

f:id:acuite:20210503164148j:plain

切符投入の向き

感覚的に、切符の表を上にして投入することが多いと思います。

多くの改札では、切符を投入する際に、裏向きで投入しても問題がありません。

更に、出てくる際には表向きになっています。

利用者の意図しない動作に対しても、危険にはつながりません。

 

この仕組みを調べてみると、過去に世界一受けたい授業で紹介されており、バックナンバーがありましたので紹介しておきます。

 

改札機は裏返しの切符をどうやって表にしている?

授業復習 | 世界一受けたい授業

 

⑥少ない力で楽に使用できること

効率よく、気持ちよく、疲れにくい

 

例)駅のIC改札

f:id:acuite:20210503161141j:plain

切符売り場

切符売り場では、路線図と金額を確認し、切符を発券するまでに時間がかかります。

ICカードでは、毎回切符を購入する操作が不要であり、効率よくスムーズに改札を通過できます。

 

⑦アクセスしやすい大きさとスペースを確保すること

どんな体格、姿勢、移動能力でも利用できる

 

例)幅が広い改札

f:id:acuite:20210503161236j:plain

幅広の改札

改札の広さは、一般的には55cm程度が標準のようですが、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)※により、公共交通機関バリアフリー化がすすめられています。

これにより、車いすやベビーカーが通れる90cm以上の幅の改札を目にすることが増えました。

 

※関連記事

www.mlit.go.jp

 

このように駅1つ見ても、様々な部分にUDの考えが取り入れられていると改めて思います。