ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【脳が文章を補正?】タイポグリセミア現象とは

【スポンサーリンク】

脳が文章を補正する?タイポグリセミア現象とは

 

f:id:acuite:20210829153149p:plain

 

みさなん こちんには

さそっく ですが うえがのぞう は なんと かあている か よめすまか?

 

ん?何かおかしいですかね?

 

よくよく見てみると、でたらめな文章になっていることが分かると思います。

 

しかし、なんとなく読めてしまったのではないでしょうか?

 

これは、タイポグリセミア(Typoglycemia)現象と呼ばれています。

 

 

 

タイポグリセミア現象とは?

タイポグリセミア現象とは、文章中の単語で、最初と最後の文字以外の順番が入れ替わっても、正しく読めてしまう現象のことです。

 

これまでの経験から、脳が単語を予測し、瞬時に補正して読むことができてしまいます。

 

上述の例で文章を正しく書いてみると、以下のようになります。

 

修正前(タイポグリセミア)

みさなん こちんには

さそっく ですが うえがのぞう は なんと かあている か よめすまか?

 

修正後(正しい文章)

なさん こんにち

っそく ですが うえのがぞう は なんと かいてある か よめますか?

 

なぜ、こういったことが起きるのかということについては、科学的には解明されていないようです。

 

経験により補正されるということですので、ひらがなを覚えたての子供では、この現象が起きないかもしれませんね。

 

タイポグリセミアが発生する条件

日本語の文章でタイポグリセミアが発生するには、いくつか条件があります。

 

①各単語の文字数を4~6文字にする

②3文字以下の単語は並び替えない

③各単語は、ひらがな、カタカナ、漢字のいずれかに統一する

④読み手が知らない言葉は使わない

 

前述した文章も、この条件をもとに作成しました。

 

広告への活用例

このタイポグリセミア現象を調べていると、富山県の老舗どら焼き店「中尾清月堂」の広告が出てきます。

 

商品であるどら焼きをリニューアルした際に、同現象を取り入れた広告を展開し、10日間で5万9200個を売り上げたようです。

 

このように、広告戦略にも活用され、成果を出しています。

 

私たち人間の生態については、まだまだ知られていないことがたくさんあります。

 

改めて、人間の特性を知り、商品に展開することは、面白いことであり、重要なことだと感じました。