ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【小さな改善が大きな革新へ?】漸進的・急進的イノベーションとは

【スポンサーリンク】

f:id:acuite:20210921210043j:plain

会社に入ったら世の中をあっと言わせるこういう商品を開発したい!

こういう技術で困っている人を助けたい!

 

学生の頃、特に就職活動をする頃に、誰もが夢を持って働くことを思い描いているでしょう。

 

しかし、いざ入社して働いてみると、小さな改善や開発しかしていない。

 

もっと大きなことをしたいのに…と思う方もいるのではないでしょうか。

 

入社数年間は、会社を知って業務に慣れる期間でもあるため、大きな経験ができないということもあるかと思います。

 

しかし、ずっとこのままではどうだろうか?夢が実現できるだろうか?

 

ある程度業務を経験すると、こういったことを考えますよね。

 

 

 

 

イノベーションの2つの形態

そんなことを思う中で、私の愛読書である「誰のためのデザイン?」(D.A.ノーマン)の中に、製品のイノベーション(技術革新)の形態について、著者の考えが記載されていました。

 

製品のイノベーションには2つの形態がある。

1つは自然でゆっくりとした進化的プロセスをたどる。(漸進的)

もう1つは急進的な新規開発によって達成される。(急進的)

イノベーションというと急進的な大きな変化だと思いがちだが、最もよくあるのは、小さくて漸進的なものである。

 

以上の考えを、上述した就職前後の思いで考えてみますと…

 

就職前に思い描いているような、想像がしやすく目で見て分かりやすい大きな変革は、急進的なイノベーションになると思われます。

 

就職後に経験する、小さな改善や開発は、漸進的なイノベーションになるかと思います。

 

自動車のイノベーションの例

同書の中には、自動車のイノベーションの例が示されていました。

 

ベンツの自動車は急進的なイノベーションであった。

最初のアメリカの自動車会社はデュエリーであるが、2,3年しか続かなかった。

ベンツの自動車自体は急進的であったが、導入以来、持続的にゆっくり着実に改良。

今日の自動車が、快適で安全で、それほど高くないのは漸進的な増強のおかげ。

 

確かに、今日の自動車は多くの人が手軽に入手でき、役立っています。

 

この背景には、多くの自動車メーカーが長年重ねてきた改良があったものだと思うと、漸進的なイノベーションの重要さが分かります。

 

まとめ

同書では、「急進的なイノベーションは生活と産業を変え、漸進的なイノベーションはものごとを良くする。どちらも必要だ。」と言っています。

 

普段行っている物事の小改善も、積み重ねることで大きなイノベーションになり得ると感じました。

 

少々思い悩んだ際に、こういったことを考え見ると更にやる気が出てきますね!