ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【カスタマーエクスペリエンス向上】アパートのクレーム対応における顧客視点の事例紹介

顧客にとっての良い経験とは?

 

f:id:acuite:20210809151341j:plain

何か商品を買った時には、嬉しい気持ちでいるものですよね。

 

その嬉しい気持ちがずっと続き、また買いたくなることもあるかと思います。

 

こういった顧客視点を検討する際に「カスタマーエクスペリエンス」の考え方が役立ちます。

 

 

 

カスタマーエクスペリエンスとは

顧客が商品やサービスを使用した際に感じる「価値」を総合的にとらえることです。

 

人の感性や感情など、心理的なことも考慮します。

 

商品やサービスを購入する前から、購入して利用し、利用した後までの一連の流れで得られる経験や価値を考慮します。

 

カスタマーエスクスペリエンス(Customer Experience)は、ビジネスシーンにて"CX"と略されることが多く、本記事でも以降CXと呼びます。

 

最近、私自身が顧客の立場でCXが向上した体験がありましたので、紹介します。

 

アパートのクレーム対応の事例

私はアパート(社宅)に住んでいるのですが、先日管理会社へ、常々感じていたクレームを入れました。

 

具体的には、以下のようなことを、まとめて問いあわせました。

 

・駐車場のカーブミラーに植物が覆いかぶさり見えづらい

・駐車場で車のエンジンの空ぶかしがうるさい

・排水口に長期間ゴミがたまっている

・アパートのネットワークが頻繁に切断される

 

対応の内容

メールでの問い合わせでしたが、すぐに以下のような返答があり、具体的な内容も示されていました。

 

・駐車場のカーブミラーに植物が覆いかぶさり見えづらい

→管理者に連絡して、2,3日以内に対応しますとのことでした。2,3日後に確認すると、覆っていた植物が除去されており、見やすくなっていました。

 

・駐車場で車のエンジンの空ぶかしがうるさい

→近日中に、入居者に対して書面で伝えるとのことでした。こちらも2,3日後に書面が(全入居者の)ポストに投函されていました。ただ、数週間経った今も状況は継続中です。。。

 

・排水口に長期間ゴミがたまっている

→場所が分かり次第対応しますとのことでした。数日経っても対応されていなかったため、写真を撮って場所と状況を伝えたところ、翌日には綺麗になっていました。

 

・アパートのネットワークが頻繁に切断される

 →この回答が最も早く、色々と確認事項を伝えられました。私も企業のシステム部門に勤務していますので、ある程度状況は把握したうえでの問い合わせでしたが、確認事項の中で唯一可能性として残ったのが、ルーターの電源を落としていないことでした。あまり認識はありませんでしたが、定期的に落とすことを推奨していますとのことでしたので、以降は就寝時と外出時は電源オフにして様子を見ています。

 

いずれも、問いあわせた内容に対して適切な解決策が施されたと感じました。

 

 また、文面も丁寧で、再び何かあった際にも問いあわせよう、という信頼感も増しました。

 

すなわち、CXが向上したと言えるでしょう。

 

CXが向上した原因

改めて振り返ってみると、CXを向上させた要因には、以下の2点が考えられると思います。

 

①早急にレスポンスがあったため

 金曜日の夜にメールで問い合わせたところ、早いもので翌日の昼頃に返答がありました。

 

遅くとも、2日後には全ての回答があり、「自分の問い合わせが無視されていない」という安心感がありました。

 

さらに、いつまでに対応します、という日程も明記されており、期待が増しました。

 

②対応が満足のいく内容であったため

 問い合わせ時に、返答手段がメールか電話を選択できました。

 

選択した通り、メールでの返信があり、文面も丁寧な印象でした。

 

内容についても、ある程度期待した内容が返ってきたため、目的が達成されたと思えました。

 

更に、対応自体も2,3日のうちに行っていただきましたので、もやもやする時間が少なかったです。

 

まとめ

私の仕事で考えてみると、問い合わせ対応は身近なことです。

 

社内のみ、もしくは社内外にユーザーがいるシステムの問い合わせも多々あります。

 

受けた際に、調査して回答するまでに相手を待たせてしまうこともあります。

 

電話口でも、いつまでに連絡します、こういった方法もあります、と相手を安心させることを常に心がけたいものです。

 

自身が顧客の立場となった際に、改めて顧客視点の重要性を感じさせられた出来事でした。

【この色はどんな印象?】色が人に与える効果と印象を考察

色が人に与える影響とは?

f:id:acuite:20210729150854j:plain

私たちの身の回りには様々な色が存在しています。

 

人がこの色の情報を受け取る際に、様々な心理的な効果がもたらされます。

 

私は、2019年にカラーコーディネーター3級を取得しました。

 

その勉強をする中で、どの色が、どのような心理効果をもたらすか勉強しました。

 

学んでから時間が経った今、改めて考えてみました。

 

 

 

色の役割

色の役割の1つに、「ものを区別する」ことがあげられます。

 

私たちが普段生活をする中で、色によって区別をしているもの・ことが多々あります。

 

例えば、以下に示すようなお手洗いのマーク。

 

f:id:acuite:20210729101427j:plain

 

男性用が青、女性用が赤となっており、性別の判断が一目で可能です。

 

シルエットも女性がスカートを履くことで区別しやすくなっています。

 

もし、色が逆になっていたら、男性用なのか女性用なのか迷ってしまいますよね。 

 

ジェンダーに関する感じ方は、個人ごとに様々ですが、文化的な背景等により、色のイメージが形成されます。

 

その他、色により区別できる例として、以下のようなものがあげられます。

 

・信号の状態

・食品の鮮度

・人の顔色

・植物の成長度合い

・天気(空の色)

・PCの電源の状態

スマートフォンの通知 

 

また、色は物の見た目の美しさも左右します。

 

ブログのデザインも、同じテンプレートを使用したとしても、色の違いにより印象は大きく変わりますよね。

 

このように、私たちの生活に馴染んでいる色には様々な役割があります。

 

色の三属性と心理効果

色が与える印象は、色の三属性である以下の3つに依存することが多いです。

 

色相(色みの種類)

寒暖感は、主に色相によって決まります。

 

暖色系と言われるオレンジは温かく感じます。 

 

寒色系と言われる空色は冷たく感じます。

 

は、どちらにも該当せず、温かくも冷たくもない色です。

 

以前紹介した、水道の蛇口のお湯と水の判別は、色で表現されることが多いです。

 

お湯は温かいため赤、水は冷たいため青となり、ほとんどの商品は、この感覚に沿った色付けになっています。

ergonomics.hatenablog.com

 

明度(明るさ)

 重量感は、主に明度によって決まります。

 

黄色などの明るい色(明度の高い色)は軽く感じます。

 

などの暗い色(明度の低い色)は重く感じます。

 

f:id:acuite:20210729142100p:plain

 

ルイス・チェスキンは、「役立つ色彩」(1954年)の中で、商品を入れた黒い箱を緑に塗り替えたところ、運搬業者の疲労度が軽減したという報告をしています。

 

実際は軽くなくとも、「軽く感じる」ことで人が受ける影響は異なってくるようです。

 

私の身近なところでも、工場で働く方や運送業者が製品や部品を運ぶ際に、梱包の色を考慮することで、負荷が軽減されるかなと思いました。

 

彩度(鮮やかさ)

地味・派手感は、主に彩度によって決まります。

 

のような色は、彩度が高く派手な印象です。

 

グレーのような色は、彩度が低く地味な印象です。

 

彩度が高い暖色系の色は、特に人の目を引く性質があります。

 

このように目を引く色は、企業の商品のパッケージやロゴなどに活用されています。

 

以下の記事にて、視認性の良い登山服の色について紹介しています。

ergonomics.hatenablog.com

まとめ

私が勤務する住宅設備のメーカーで考えてみると、

 

台所の棚の扉色は、多くのバリエーション(数百色)が用意されています。

 

システムを構築する際には、その分手間がかかるため、本当にこんなに必要か?と思うこともありました。

 

しかし、お客様にとって、色を見て受ける印象や、家に入った時の感じ方は十人十色。

 

たくさんの選択肢の中から、自分にとって良い印象を受ける色を選択できることは、改めて顧客視点で良いことだと感じました。

 

数百種類あるにも関わらず、一度も出荷されたことがない色は、なさそうでした。

 

どの色も、どこかでお客様の目に留まり、良い印象を与えていたと思うと嬉しくなりますね。

 

色が与える効果を利用して、社内業務や商品開発に役立てることも重要だと感じました。

 

本記事執筆にあたり、以下の書籍を参考にさせていただきました。

【中古】 認定講師が教えるカラーコーディネーター3級テキスト&問題集 / 桜井 輝子 / 成美堂出版 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】

価格:335円
(2021/7/29 15:20時点)

【説明書の代わりに】QRコードによる商品説明で顧客満足度向上?

最近、色々な場面でQRコードを目にするようになりました。

 

f:id:acuite:20210725112945j:plain

先日、祝儀袋を購入した際に、商品を覆う袋の端の方にQRコードがついていました。

 

QRコードを読み込み、ページにアクセスしてみると、祝儀袋の書き方やマナーが説明されているページに移動しました。

 

祝儀袋は頻繁に書くものではなく、マナーも複雑のため、ネットや本で確認しながら作業される方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

 

私も実際にネットで調べて作業した後に郵送しました。

 

QRコードのページを見ながら作業したわけではありませんが、参考にすることは出来そうです。

 

 

 

QRコードが使用される場面

このコードが最も参照されるのは、手元にスマホ(等のバーコードリーダー)があり、すぐに、そのものやサービスについて調べたいときでしょうか。

 

最近では、スーパーの食品の袋に記載されているものも多く見かけます。

 

献立や、産地を調べる際に役立ちますよね。

 

また、電子機器の取り扱い説明書にも記載されており、説明が動画の場合もあります。

 

最近、役所からコロナウィルスワクチンの接種券が届きましたが、外国語の案内用QRコードが封筒に記載されていました。

 

このように、様々な製品やサービスの近くに記載されるようになり、多くのスマホユーザーが利用しているのではないでしょうか?

 

QRコードを読み取るメリット

特定の商品やサービスの使い方を調べる際に、いちいちインターネットを開いて検索するのは、手間だと感じる方もいるかもしれません。

 

QRコードの場合、製品の近くにいながら、同時に情報を得ることができますので、ユーザーの負担を和らげることができるように思います。

 

また、製品やサービスの開発者側も、大量の説明書を用意せずに済むため資源の節約になるかもしれません。

 

ペーパーレスには貢献しそうですね。

 

QRコードが活用できない場合

モバイル端末は普及していますが、所持していない世帯もあります。

 

以下総務省のデータでは、モバイル端末を持つ世帯は、約96%、そのうちスマートフォンを持つ世帯は、約83%となっています。

www.soumu.go.jp

 

更に、ガラケースマートフォンを所持していたとしても、QRコードの読み取り機能がない端末もあります。

 

使えない人がいるということも理解しなければなりませんね。

 

それから、QRコードのリンク先が、欲しい情報ではなかったときには、フラストレーションがたまるかもしれません。

 

その際には、別の方法で再び情報を探す手間も生じます。

 

QRコードを顧客(ユーザー)満足度に貢献させるには

世帯によって、QRコードリーダーがない場合もあるが、情報はあくまで参考程度のもの(付加情報)であるため大きな問題は生じないと思います。

 

本当に大事な情報は、文字で記載されているはずです。

 

QRコードによる情報は、下記記事で紹介させていただいた、必須ではなく、「あったら良いな」の情報が入っている魅力的品質を満たすようなものだと感じます。

ergonomics.hatenablog.com

 

しかしながら、本当に顧客が欲しているものは何か、吟味したうえで内容を設定しないと、また使いたくなる商品にはなりません。

 

以前、ユーザーが真に求めるものは何か、記事にしたことがありますが、ユーザーが多様化してきた今、これを検討するのも難しくなってきています。

ergonomics.hatenablog.com

 

良かれと思って追加した情報が、かえってイライラを引き起こすこともあり得ます。

 

そのため、内容をしっかりと検討したうえで掲載できていると、顧客満足度の向上につながると思います。

QRコードの奇跡 モノづくり集団の発想転換が革新を生んだ【電子書籍】[ 小川進 ]

価格:1,980円
(2021/7/25 11:18時点)