ヒトにやさしく

人間工学を活かしたものづくりの情報発信ブログ

MENU

【迷わせる水道の蛇口】どっちがお湯でどっちが水?デザインの標準化とは

水道の蛇口の左右どちらがお湯か?

f:id:acuite:20210523152012j:plain

 

スポンサーリンク

 

 

 

基本は右が水、左がお湯

お風呂や台所についている水栓ですが、今では様々なタイプのものがあります。

水とお湯の蛇口が分かれている2ハンドル水栓ですと、

水とお湯の蛇口は、ほとんどの場合、「右が水、左がお湯」となっています。

法律や規律で決められている、ということはないようでして、左が水、右がお湯の場合もまれにあるようです。

レバーを上げ下げするシングルレバー水栓の場合も、レバーと湯水の関係は同じ様です。

毎日当たり前のように使っている水栓ですが、誰も教えもしないことを、なぜ我々は普通に理解して使っているのか。

これについて調べてみたのですが・・・決まりきった答えはないようでした。

昔からの慣習が浸透したことにより、水栓メーカー各社は 右が水、左がお湯の

製品をつくっているのかもしれません。

 

 

文化によって異なることも

日本では、上述した右が水、左がお湯の位置関係が標準的です。

世界に目を向けてもこの位置関係は標準的のようですが、国によってはこの常識が通用しない場合もあるようです。

水道の蛇口以外でもこのようなデザインによる印象の違いは生じ得ます。

 

 

標準とは

標準化することで、多くの人々の生活が簡素化されます。

すべてを同じようにデザインすることで、ユーザーは、一度学習すれば済みます。

水道の蛇口の水とお湯の位置も、最初に1度だけ学習すると、その後に出会う蛇口も同じ位置関係であるため、経験則に従い、理解できるかと思います。

同様に、水量の調節時には、反時計回りに回すと流路が開き水が出て、時計回りに回すと水が止まることも理解できるでしょう。

 

 

標準化と新しいものづくり

標準化により、物のデザインが決まり、それが社会に浸透すると、人々は少ない努力でものを使えるようになります。

しかし、新しい製品を世の中に出す際に、この「標準」が障壁となることもあり得ます。

上述したものとは逆で、左が水、右がお湯の蛇口を世に出そうとしても、すでに標準として世間に受け入れられているものから逆行してしまいます。

結果、多くの人に受け入れられることが難しくなります。

 

革新的な技術やデザインが存在していたとしても、世の中に受け入れられなければ商品としては売れません。

更には、革新的で急進的な技術は、長い年月を経ないと世の中に浸透しにくいでしょう。

そのため、現在の世の中の標準とうまく向き合うことが、新しい技術を世の中に浸透させる上では重要だと感じました。

 

水道の蛇口の例のように、身の回りにも当たり前に触れている「標準」のデザインがたくさんありそうですね!

【無料はてなブログ】10記事でGoogleアドセンス審査通過!

この度、本ブログ(無料ブログ・サブドメイン)がGoogleアドセンスの審査を通過しました!

 

f:id:acuite:20210522102816p:plain

ブログを始めた当初(と言っても1か月程前)は、自身の勉強用・情報発信用として

のみ運用しようと思っていました。

 

しかし、色々な方のブログを回る中で、収益化の事を知り、Googleアドセンスなるものを知りました。

 

とりあえず申請するために動くかー!ということで、準備を始めました。

 

稚拙な文章で、まだまだ中身が薄い記事が多いですが、体験記として記録することにしました。 

 

スポンサーリンク

 

 

 当ブログの変遷

思えば2年前に作成して、放置期間がかなりありました。

以下、ブログ作成からアドセンス通過通知を受け取るまでの簡単な流れです。

 

2019/6/23 当ブログ作成

すぐに2、3記事投稿し、その後放置。。。

 

2021/4/25 2年弱ぶりに記事投稿 

ブログのデザインや設定を見直し、8記事投稿

 

2021/5/15 Googleアドセンス申請

2021/5/16 Googleアドセンス審査通過通知!

 

行ったこと

下記の4つを行いました。

調べてみると、おおよそこのあたりのことが重要とのことでしたので、情報を鵜呑みにしてとりあえず試しました(笑)

・プライバシーポリシーの設置

・お問い合わせフォームの設置

google search consoleの登録

サイトマップの作成

 

記事数

10記事

※自己紹介とプライバシーポリシーはカウントせず

10記事の文字数は、多いほうから下記の通りです。

2361、2284、1513、1432、1202、1073、1045、1030、1024、455

なんとなく、きりが良い1000文字を目標にしていました。 

伝えたい内容が明確ですと、自ずと増えてきますね。。。

とりあえず、更新を続けられていることを少々実感しました。

 

PV数

28/週

515/合計

通過している他の方と比べるとかなり少ないと思います。

これにより申請時点のPV数はあまり関係ないのかも? と思うように。

なお、申請時点で、はてな読者様は2名いらっしゃいました。

興味を持っていただきありがとうございます!

 

 申請から通過通知までの日数

1日半

申請日の9:30頃に申請、翌日の20:00頃に通過の連絡が届きました。

結果を待っている間に1記事書きました。

 

現在は、広告の貼り方について試行錯誤しております。

自動広告にしたところ、かなり広告が貼られ、見づらいものとなってしまいました。

 

ユーザビリティを考えるこのブログとしては、当ブログを訪れるユーザー様に対して、見やすさや分かりやすさも心掛けたいものです。

 

まだまだ勉強中の身であるため、今後更なる努力をしてまいります。

【誤解させるサイン】ゴミ箱が満杯のとき、どうする?

オフィスや街中、あらゆるところに設置されている「ゴミ箱」

そのゴミ箱が一杯になっていた時にあなたはどうしますか?

 

f:id:acuite:20210519195739j:plain

スポンサーリンク

 

 

こんなことがありませんか?

私の職場にも多くのゴミ箱があります。

自動販売機の横にある空き缶とペットボトル用のゴミ箱は、容量の割に捨てる人が多く、あふれているのを見たことがあります。

さて、自分が捨てようとしてゴミ箱があふれていた場合、どのような行動をとりますか?

おそらく、考えられるのは以下3つのどれかでしょうか。

 

①他の場所のゴミ箱に捨てる

②ゴミ箱を空にする(たまったゴミを袋ごとを外に出し、新しい袋を用意する)

③ゴミ箱の横に並べて置く

 

後の人のことを考えて、最も良さそうなのは②だと思いますが、意外に③が多いです。

この③の行動ですが、後から来た人に、誤解させるサインになり得ます。

 

ゴミ箱があふれていて、その横にペットボトルや空き缶並べられていた場合、続けて並べる人が増えることが懸念されます。

例えば、極端な例で、100個程並べて置かれていた場合、なんとなく並べても良い物だと思えてきませんか?

既に並べてあるものが、「ここに並べてもOK」というサインを発している状態です。

もちろん床に並べて置くのは好ましくありません。

しかしながら、意図せずにそういった誤解を与えてしまいます。

 

同様の例

・駐車スペース外への駐車

駐車場が小さな観光スポットは、駐車場外や路肩に駐車している大量の車を見かけることもあります。

これにより、出車の邪魔になっているケースもあります。

スペース外の車は、ここに止めても良いのだ、というサインになっている可能性があります。

 

・行列の並び

お店の行列では、係員が整備している場合もあります。

しかし、そうでない場合は自由に行列ができ、通行の邪魔になるケースもあります。

これも、前の人が並ぶ場所が、ここに並ぶんだよ、というサインになっている可能性があります。

 

改善するには

例えば、「ゴミ箱が満杯の場合はこちらへ」、というように貼り紙があれば捨てる場所を誘導出来ます。

ゴミ袋の出し方の説明があれば、袋を新しく取り替える人も増えるでしょう。

一方で、上記の例のような好ましくないサインも意図せずに発されます。

 

結び

ものをデザインするとき、このようなサインは非常に重要です。

文字で示さなくても、ものを見ただけで、使い方を想像できるのは、良いデザインかもしれません。

一方で、謝った理解を与え、ユーザーをミスリードするデザインも存在します。

 

ものや状況が発するサインは、我々人間に影響を与えます。

ゴミ箱の例も、良いサインを与えられるように心掛けたいですね。